第10話・保険金(死亡保障)の受取人は誰でもいいの?保険金、満期金の受け取り方法は?

ライフちゃん、前回は家族の保険についていろいろ教えてくれたけど、万が一僕が事故や病気で死亡した場合ってどうなるの?

万が一、被保険者が死亡した場合は、保険金受取人様に保険金受取手続きをしていただく事となります。

前回、保険金受取人は契約時に登録するって言ってたけど、保険金受取人って誰でもいいの?

保険金受取人は基本的には配偶者または一親等以内となります。保険会社での審査次第となりますが、ご家族がいないなどの理由で例外が認められる場合もありますので、お気軽にご相談ください。

なるほど。じゃあ、僕の場合は奥さんか娘、または両親を受取人にすればいいんだね。

はい、そうですね。ただ、保険金の受取はタイ銀行口座が必要なため、できればタイ在住またはタイへの渡航が可能な方がよいでしょう。

そうか。うちの両親は高齢だし海外へ渡航したことがないから、やはり奥さんを受取人にするのがよさそうだね。

そうですね。それか、ご兄弟がいらっしゃれば受取人に指定することも可能です。受取人は複数登録できますので、奥様50%、子ども50%などもできますよ。

迷ったときは複数登録すればいいね。ちなみに、後から受取人を変更することもできる?

はい、必要書類をご提出いただければ、変更可能です。ご結婚された場合や、お子様が産まれた場合、受取人が死亡した場合など、変更が必要な際はお気軽にご連絡ください。

そうなんだね。じゃ、もし僕が死亡したら、受取人はまず何をすればいいの?

まずは弊社KS Lifeまたは保険会社へ、被保険者が死亡したことをご連絡ください。 保険金受取手続きの流れや必要書類等を日本語でサポートいたします。その際、保険証書が必要となりますので、保険証書は大切に保管してくださいね。死亡証明書や本人確認書類など、日本語の書類の場合はタイ語または英語に翻訳が必要だったり、大使館で書類を発行してもらったりと、保険金受取までに色々な書類をご用意いただく必要があります。

そうか。じゃあ、万が一に備えて受取人にも予めその旨伝えておいた方がいいね。

はい、そうですね。受取人様にもわかりやすいように、保険証書の中にKS Lifeの連絡先や担当者の名刺などを入れて、一緒に保管しておくことをおすすめいたします。

うん、それがいいね。それで、保険金はどうやって受け取るの?小切手?振込?現金でも受け取れる?

2025年現在の保険金受取方法は、基本的にタイの銀行口座へ振込または小切手での受取となります。現金での受け取りはできません。なので、受取人様名義のタイ銀行口座が必要となります。

受取人が日本在住の場合はどうすればいいの?

受取人が日本在住でも、受取人名義のタイ銀行口座があれば郵送で書類をご提出いただき、お手続きが可能です。銀行口座が無い場合はタイへ渡航いただき、タイ銀行口座を開設後に死亡保障受け取り手続きとなります。ご不明点等あれば、事前に弊社へお問い合わせください。

まずは万が一のことがあったらKS Lifeか保険会社へ連絡するってことだね!

はい、まずはご連絡ください!

じゃあ、死亡せずに満期を迎えた場合の満期金の受取方法は?

2025年現在の満期金受取方法は、保険金と同じく、基本的にタイの銀行口座へ振込または小切手での受取となります。なので、万が一日本にご帰国される場合でも、可能であればタイ銀行口座は維持していただく事をおすすめいたします。

満期まではタイ銀行口座を維持しておくのがいいんだね。それと、保険証書は大切に保管しないとね。

はい、そうですね。保険の契約はとても長いので、受取方法など時代の流れとともに変更することもあると思いますので、ご不明な点等あれば、その都度、弊社KS Lifeへお気軽に問い合わせてください。